2019.01.27
時代の風~第25回 縮む科学者の「寿命」 若手襲った「産業革命」(2019年1月27日)
縮む科学者の「寿命」 若手襲った「産業革命」
読者の方々は、科学者という職業をどのように見ておられるだろうか?大学や研究所で「教授」や「上席研究員」などの地位を得て、自らの構想で最先端の研究をし、論文を書き、後継者を育てる姿か。しかし、どうやらそれは過去のこと。今ではずいぶん異なる。
博士号を授与される研究者の卵の数は昔に比べて増えたが、研究者として食べていけるポストの数は年々減少している。その結果、独立して研究室を率いることのできる研究者の数は減少し、 1 年から 5 年の契約で、特定の研究グループで使われる研究者の数が増えている。こういった有期雇用の研究者の労働条件はかなり悪い。博士号取得前の大学院生も含め、研究グループの労働力としてこき使われる状況はよくある。教授、助教、ポストドクター、院生というヒエラルキーがしっかりとあり、結構ブラックだ。
インディアナ大学の研究者らが行った最近の研究によると、科学者の「寿命」がどんどん短くなっている。 1960 年代に科学の世界に入った人々は、その半数が科学者を辞めるまでにかかる年数は 35 年だった。つまり、昔の学者は、だいたい 30 歳で就職して、 35 年間はその地位を維持するというのが普通だったということだろう。
ところが、この年数は年を追うごとに減少し、 2010 年代に科学者になった人々の半数が科学者を辞めるまでの年数は、なんと 5 年なのである。しかも、天文学、生態学、ロボット工学という三つのかなり異なる研究分野を比較して、傾向は全く同じなのだ。サンプルの取り方や計算の方法についていくつもの批判は寄せられているものの、大筋において、これは実際の傾向を表していると私は感じる。
研究論文には、1人で研究成果をまとめて出版する単著の論文もあれば、 2 人の共著や、 3 人以上のグループ研究の共著もある。 60 年代に科学者になった人々のうち、一度も自分が筆頭著者になったことのない研究者は、全体の 25 %だった。ところが、 10 年代になると、その割合は全体の 60 %に及ぶのである。
10 年代の研究者はまだ若いから、これからの可能性を思えば、筆頭著者になる希望はまだあると思われるかもしれない。しかし、甘い見通しと言わざるをえない。日本科学技術振興機構のデータによると、単著の論文は、 1992 年には全論文出版の 23.1 %を占めていたが、 2011 年には 11.6 %に減少している。逆に、 4 人以上の著者による共著論文の割合は、 34.3 %から 56.9 %に増加した。
一つの論文で共著者の数が最も多い論文は、いったい何人によると思うだろうか? 11 年時点では、それは 3203 人だった。それが、 15 年に発表されたヒッグス粒子観測の論文では、 5154 人になった。
そう、この数十年で科学の世界で起こっているのは、ある種の産業革命なのだ。熟練した親方の下での徒弟制度と手工業による製造から、工場での大量生産へと転換した産業革命の時代。
同様に科学はいま、個人の科学者が自らのアイデアによって 1 人で研究していた時代から、大規模なグループによる組織的研究の時代へと変化している。産業革命初期、大量の労働者が劣悪な条件でこき使われたのと同様、現在の若手研究者たちは不安定な身分でこき使われている。
だとすると、産業革命が生産と雇用の形態を変え、労働者の労働条件を変えたように、科学界も、その生産と雇用の形態を根本的に考え直す必要があるのではないか?
産業界では、個人のたくみによるもの作りは無くなってはいないが、主流ではない。大企業が大工場で大勢の労働者を統括し、役割分担で製品が作られている。イノベーションはあるが、働いている人々みんながそんな発想をしているわけではない。
同様に、学者になっても、誰もが研究室を率いる地位にはつけない。研究は大きなチームワークだ。そのチームをサポートする研究者は大量に必要で、それぞれの役割がある。それは、本当にアイデアを出す科学者だけではなく、他分野や他機関との調整役もあれば、全体の運営事務役もある。それぞれが、博士号をもった科学者の道だというモデルである。
毎日新聞掲載「時代の風」バックナンバー
- 第24回「 国立大予算の削減 データで正当化する誤用」(2018年12月9日)
- 第23回「 ヒトが全世界に広がった訳 旅へ駆り立てた好奇心」(2018年10月28日)
- 第22回「地位向上進まぬ日本 女性議員増やすべきだ」(2018年9月16日)
- 第21回「意見言わない日本人 世界から置いてきぼり」(2018年8月5日)
- 第20回「心地よい二分法 「熟慮」奪い去ったネット」(2018年6月24日)
- 第19回「リスク回避偏重の社会」(2018年5月13日)
- 第18回「他者の心を読む」(2018年4月1日)
- 第17回「変われるか高等教育」(2018年2月18日)
- 第16回「犬と暮らす 少子化社会に差す希望」(2018年1月7日)
- 第15回「大学という社会装置」(2017年11月19日)
- 第14回「自意識の進化」(2017年10月8日)
- 第13回「科学技術の行方」(2017年8月27日)
- 第12回「ヒトの思春期」(2017年7月16日)
- 第11回「変化するヒトの食習慣」(2017年6月4日)
- 第10回「急速な高齢化社会」(2017年4月23日)
- 第9回「知性の未来」(2017年3月12日)
- 第8回「科学技術の発達」(2017年1月29日)
- 第7回「自由・平等・福祉の論じ方」(2016年12月11日)
- 第6回「ヒトによる貨幣の発明」(2016年10月30日)
- 第5回「児童虐待なくすには」(2016年9月18日)
- 第4回「子どもを増やす方策」(2016年8月7日)
- 第3回「少子化進展の不思議」(2016年6月26日)
- 第2回「ダイエットの難しさ」(2016年5月15日)
- 第1回「現代社会の問題と進化」(2016年4月3日)